石鎚山 登山 2012.8.12

でかあたま

2012年08月17日 18:07

8/12に石鎚山に登ってきました。

石鎚山:標高1,982m

西日本一の高さです。


それでは気合を入れて出発です!




駐車場からロープウェイ乗り場まで歩いて行きます。













ロープウェイに乗って一気に1,300m付近まで上がります!







ロープウェイ乗り場から15~20分程度歩くと標高1,450mにある石鎚神社中宮成就社(いしづちじんじゃちゅうぐうじょうじゅしゃ)に辿り着きます。ここの神社の裏手が登山口になっています。







登山祈願をして登山の安全を願います。







30分ほどここでトイレ休憩などして出発!








「大山夏山登山道」みたいに階段ばっかりではないことを祈りながら・・・







最初の1㎞は何と最悪の下り・・・
帰りは地獄の登りを意味しています

御覧のように下りの後は一気の登り!悪い予感が漂います




最初の階段に出くわしました・・・。







悪い予感は当たりました

頂上まで永遠と階段が続くのでした・・・( ̄Д ̄;) ガーン





試しの鎖場に到着しました。これが最初の鎖場ですが、実はいちばんきつい鎖場らしいです。

でも子供たちはあれよあれよという間に登っていました
今回、高所恐怖症の私は鎖場はすべて敬遠です





試しの鎖場を超えると中間地点の青い色の売店に到着します。







さらに先へ進みます。永遠と続く木の階段の為、皆急激にペースが落ちて行きます・・・








休憩をとる回数も多くなっていきます。





全体的にモヤっていましたが、所々景色が開けます。







さらに進むと一の鎖場があります。子供たちは楽しそうに挑戦しています

私は迂回する為、子供たちのトレッキングポールを担いで行きます





さらに我が特攻隊長のTsuneさんも挑戦!






見よ、この雄姿を!







どんどん登って行き、ついに成功!

おぉー、スゲー!・・・でも私は迂回します(爆)







さらにどんどん階段を進んでいきます。







またさらに進んでいくと、もう一つの登山道である、石鎚スカイラインの土小屋方面との合流地点に辿り着きます。







この辺りから鉄の階段が現れます。手すり付きになりますが、この手すりにしがみつくような感じで数歩登っては休みながら死にかけた体を引きずり上げます。







最後の難関二の鎖と三の鎖場です。

二の鎖場はもちろん子供達も挑戦し成功しましたが、この二の鎖でちょっとビビッたのと、あまりの疲れに子供たちは三の鎖を敬遠しました(安全第一です!)。








最後の力を振り絞って歩いていると、ついに頂上の山小屋が見えました!







頂上だーーーーー!!!






タイムは・・・

成就社の登山口からは3時間弱。意外や意外、けっこう早いタイムで登って来れました







ケータマンは疲れと安堵の表情
















後続も次々とゴール!










結果、全員登頂成功しました!








山ラーの準備をしようかと思って道具をセットした矢先に雨が降りだし・・・
小屋の食堂で昼食をとることに。

私は石鎚カレーを頂きましたが、少し足りず・・・
と言うよりもどうしても山ラーがしたかったので雨が少しの間止んだ瞬間を狙い山ラー

ン?カレーを食べた後にKING食べたのかって?(笑)   大満足でした!








実はこの山小屋がある場所は「弥山(みせん)」と言って、標高1,974m地点です。本当の頂上はここからさらに崖っ淵を登っていったところの「天狗岳(てんぐだけ)」が本当の頂上(1,982m)です。

この日は雨が降っていて、辺りは真っ白だったのでその天狗岳さえ見えなかったのですが、一瞬だけ見ることができました!

雨だったのでここへの挑戦は断念しましたが、私は晴れていても断念してます





帰る前にみんなで記念撮影







大人も

顔が出せないのが残念ですが・・・(笑)








その後は下山開始!

下りは左側通行ですが、左側には柵も何もありません。落ちたらまず助からない崖があるのみです





何とかここを降りて行った矢先!




何とゲリラ豪雨が!!!





急いでカメラをしまい、カッパを着ますがほぼ時すでに遅しで、びしょ濡れ状態に・・・。





ここからやむことのない豪雨とさらに雷までもが鳴り響きだし、急いで下山します。






私は「かわい」と「りおんちゃん」を連れて一緒に下山しました。
驚く事に二人とも驚くほどのペースで下山していきます。
互いに励まし励まされながらの下山でした。





最後の1㎞、やっぱり地獄の登りでしかも雷雨が激しく、泣きそうになりました(爆)








何とかようやく登山口の成就社まで帰ってこれました。
ここでようやく安心できました。






ここで雨宿りをして、後続を待ち、ロープウェイ乗り場まで行きます。
17:00のロープウェイで帰途につきました。







今回の石鎚登山はハッキリ言って 

しんどかった~( 〇□〇)ハァハァ


まさかまさかの永遠の階段に、しかも下山はゲリラ雷雨・・・
しかもしかも距離が長ーい!さらに下山の最後の1キロは登り・・・





景色が悪かったのでまたリベンジ・・・と言いたいところですが、ちょっとそれまでに時間が必要かも。
それくらいしんどかったです。
石鎚スカイラインの道がもっと整備されていればそちら方面から行きたいのですが、車酔いする我が家には登山口まで到達できそうにありません・・・。



キャンプ最終日は強烈な筋肉痛に悩まされ・・・






でも登頂成功のあの瞬間がまた忘れられないんですよね~(^_^;)




おしまい




あなたにおススメの記事
関連記事